お支払方法 お届け日時 お問い合わせ 会社概要 サイトマップ
印鑑本舗トップ >認印のご案内

認印のご案内

認印とは?作り方のポイント・注意点


認印とは?作り方のポイント・注意点
印鑑は大きく分けると「実印」「銀行印」「認印」の3種類があります。

このうち認印は、生活において最も使用する機会が多い印鑑ですが、実際のところ用途の違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、認印のおもな使用シーンや実印・銀行印・ネーム印との違い、作成方法のポイントなどについて解説します。 認印を作成したい、作り方や取扱い方について知りたいと考えている方は、ぜひお読みください。

認印とは?

認印とは?
「認印(みとめいんorにんいん)」とは、書類の内容に対して「確認しました」「了解しました」といった承認意思を示すために使う印鑑です。

特定の機関に向けて届出・登録を行なう必要はなく、現物さえあれば印鑑として機能します。 その分、法的効力はあまり強くないため、重要なシーンでは使えないことも多いです。

認印のおもな使用シーンをいくつか紹介するので、こちらも併せてチェックしてみてください。

・宅配物を受け取るとき
・回覧板にサインするとき
・履歴書を作成するとき
・国民健康保険や国民年金の手続きを行なうとき
・住民票や戸籍謄本を申請するとき
・婚姻届や出生届を提出するとき
・ビジネス文書(社内書類など)に署名するとき
・会社で事務作業を行なうとき

このように認印は普段の暮らし、もしくは仕事におけるちょっとした承認作業で使うことが多いため、ほとんどの人にとって最も身近にある印鑑といえるでしょう。

しかし、認印も印鑑であることには変わりないので、押印すれば多少なりとも効力が生じます。無用なトラブルを避けるためには、軽々しく押印しないことが大切です。

また、認印自体のクオリティも重要となってきます。 100円ショップなどで買える大量生産品のハンコも認印として使えますが、簡単に偽造できるので、セキュリティの観点から考えると望ましくありません。 できれば印鑑の専門店に依頼して、きちんとした認印を作成したいところです。

「専門店だと高くつきそう…」といったイメージを持たれがちですが、認印の値段はベースとなる印材によって大きく変わります。値段相場についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

・〜3,000円・・・薩摩本柘(さつまほんつげ)、彩樺(さいか)、黒檀(こくたん)
・3,000円〜5,000円・・・黒水牛(くろすいぎゅう)、オランダ水牛、白檀(びゃくだん)
・5,000円〜10,000円・・・琥珀(こはく)、チタン、水晶

印材の違いは認印の使い勝手に関わってくるので、予算とも相談しながら適切な商品を選びましょう。


実印との違い

「実印」は、市役所や町役場といった地方自治体に登録された印鑑のことを指します。

印鑑登録を済ませることで、公的に認められた実印であることを証明する「印鑑登録証明書」を発行できるようになります。

実印は公共機関によって管理されているため、強い法的効力を持っています。
実際、生活や財産に関わる重要な手続きを行なう場合、実印が必要不可欠となっています。

おもな使用シーンは以下のとおりです。

・不動産売買を行なうとき
・住宅ローンの契約を結ぶとき
・自動車の売買・廃車手続きを行なうとき
・遺産相続をするとき
・生命保険や自動車保険に加入するとき
・法人登記を行なうとき

法的効力の強さや使用シーンの重要性、盗難や紛失に遭ったときのリスクを踏まえてか、実印は一人につき一本しか作成することができません。 また、実印には「印面サイズが8mm〜25mmの正方形に収まるもの」でなければならないというルールもあります。

一方、認印には本数制限がないため、一人で複数本持っていても構いません。 印面サイズのルールも特に定められていませんが、印鑑として問題なく機能できる程度に収める必要はあります。

実印について詳しく知りたい場合、以下のページも併せてお読みください。
実印とは?作り方のポイント・注意点

銀行印との違い

「銀行印」とは、銀行などの金融機関で口座を作成するときに登録される印鑑のことです。 こちらも認印と違い、届出・登録の手続きが終わって初めて効力を発揮します。

近年はATMやインターネットバンキングが普及しているため、銀行印が求められるシーンはそれほど多くありません。 しかし、実印に次いで強い法的効力を持っていることは以前と変わらないので、やはり取扱いには注意する必要があります。

銀行印のおもな使用シーンをまとめたので、こちらも一緒にご覧ください。

・窓口で預金を引き出すとき
・家賃などの引き落とし口座を開設するとき
・小切手などを発行するとき
・クレジットカードを申請するとき

なお、銀行印にも本数制限はないので、認印と同じく複数本持つことができます。 印面サイズのルールが定められていない点も同様ですが、印鑑としての機能性が疑われるようなものは当然NGです。

銀行印については以下のページでも詳しく解説しているので、ぜひお読み頂ければと思います。

「銀行印とは?作り方のポイント・注意点」

認印とネーム印(シャチハタ)の違い

認印とネーム印(シャチハタ)の違い
「ネーム印」とは、インクが内蔵されたスタンプ型の印鑑(浸透印)を指します。
世間的なイメージに合わせて説明すれば、いわゆる「シャチハタ」のことです。

正確にいえば「シャチハタ」は印鑑の名称ではなく、インク内蔵スタンプ・朱肉・スタンプ台などの製造・販売に携わっている企業名を指しています。 そこのネーム印があまりにも有名なため、いつからか「シャチハタ=ネーム印」と認識されるようになったのです。

認印は届出・登録を行なう必要がないので、シャチハタも認印として使うことができます。 インク内蔵タイプなので朱肉なしで連続使用できるうえ、手頃な値段で買えるため、認印の用途を踏まえても便利です。

しかし、書類によっては「シャチハタ不可」といったルールが設けられているので、別途きちんとした認印も作成しておいたほうが良いでしょう。

シャチハタが使える書類、使えない書類の例もリスト形式でまとめたので、こちらも併せてご確認ください。

【シャチハタ使用可】
・宅配物の伝票
・回覧板
・社内書類

【シャチハタ使用不可】
・住民票や戸籍謄本などの申請書
・出生届
・婚姻届
・離婚届
・転入届
・転出届
・雇用契約書

上記はあくまで一例ですが、シャチハタが使えない書類のほうが多いので、いざというときのためにも認印を作成しておくことをお勧めします。

実印や銀行印は認印として使える?

結論からいえば、実印や銀行印でも認印として使うことができます。

ただし、認印を使う書類は第三者の目に触れることが多いため、盗用や偽造のリスクを最小限に抑えるためにも、実印や銀行印とは別に、認印も作成すべきです。

認印の作成方法のポイントや注意点

認印は日常生活において多用するため、印面の内容やサイズをしっかり確認したうえで、作成することが大切です。

以下では、認印の作成方法に関するポイントや注意点を解説します。

認印の名前の刻印ポイント
認印は実印・銀行印と違って登録しなくても使えるため、内容や刻印方法についても特定のルールはありません。 男性・女性を問わず「姓のみ・縦1列」で刻印するケースが一般的ですが、フルネーム表記や横書き表記にしてもOKです。

職場に同姓の人がいるときは、姓の後ろに添え字を入れると区別しやすくなります。
例えば、自分の名前が「田中太郎」の場合、印面を「田中た」にすると、誰が押印したのか一目でわかるでしょう。

また、認印の印影は多くの人の目に触れるので、可読性の高い書体を選ぶことも重要となります。 読みやすさを最優先に考えながら、レイアウトや書体を検討しましょう。

認印のサイズと文字数

認印のサイズは男性・女性ともに10.5mm〜12mmが一般的ですが、やや大きめの13.5mmも人気があります。

昔から伝わる「重要度が高い印鑑を大きく作る」という習慣に加えて、大きさで区別するという目的から、認印については実印・銀行印より小さいサイズで作成するのがお勧めです。

ただし、認印のサイズにも特定のルールはないので、手の大きさやフィット感に合わせて選んでも構いません。

また、印面の文字数もサイズによって変動しますが、先述した一般的なサイズであれば4〜6文字(漢字かな)が上限です。 姓が長かったり、添え字を入れたりする場合、あらかじめ専門店に問い合わせてみても良いでしょう。

お勧めの書体

認印は読みやすさが第一なので、可読性の高い楷書体や古印体が向いています。 複雑で読みにくい印相体や篆書体はセキュリティに優れていますが、そもそも認印は重要なシーンで使えないことが多いため、セキュリティ上のメリットをあまり活かせません。

以下の図を見てもおわかり頂けますが、認印はシンプルな書体のほうが人気なので、迷ったら可読性の高い書体を選べば問題ないといえるでしょう。

姓の長さや使っている漢字によって、書体の向き不向きも変わってくるため、それも踏まえて適切なものを選びましょう。

認印の保管方法と取扱いについて

認印は、宅配物の受け取りや公的書類の手続き、社内書類への署名など、日常生活のさまざまなシーンで使用します。

しかし、認印も承認意思を示す手段であり、場合によっては法的効力が生じる可能性もあるので、無闇に押印しないよう注意しましょう。 さらに、印材は日光やクーラーの風で劣化しやすいため、きちんとケースに入れて保管することも大切です。

また、認印にはシャチハタなどインク内蔵タイプの商品も多く見受けられます。 このタイプは印面が乾いてしまうと使えなくなる可能性があるので、使用後は忘れずにキャップなどを付けて保管しましょう。

まとめ

認印は日常生活で使う機会が多い印鑑なので、用途を正しく理解することはもちろん、作成方法や保管方法のポイントを押さえることも重要となります。 実印・銀行印より弱いとはいえ法的効力も持っているため、しっかり書類を確認したうえで押印することが大切です。

認印もれっきとした印鑑なので、作成するときは印鑑の専門店に依頼しましょう。 印鑑本舗では、お客様のニーズに合わせて本格手彫り仕上げの認印を提供いたします。 即日出荷サービスも承っているので、ぜひ一度お問い合わせください。

商品ラインナップ

印鑑本舗では、作成方法・素材により4つのタイプの認印をご用意しております。
お客様のお好みによりお選びいただけます。
個人印鑑黒檀ケース付き・送料無料
個人印鑑セット
個人印鑑セット
個人実印
お急ぎなら土日祝日も16時まで即日出荷可能手彫り仕上げのご印鑑

\980(税込)



\980

薩摩本柘

\1,680

黒檀

\1,680

彩樺

\1,980

黒彩樺

\1,980



\1,780

アグニ

\1,780

オノオレ
カンバ
\1,780

白檀

\4,280

黒水牛
特上芯持
\1,980

黒水牛
染無芯持
\2,980

オランダ
水牛色上
\3,780

オランダ
水牛純白
\5,200

琥珀

\6,800

カーボン

\12,800



個人完全手彫り実印
伝統の技を受け継ぐ本場甲州の完全手彫り・職人彫りのご印鑑

\4,800(税込)



\4,800

薩摩本柘

\7,200

黒檀

\7,200

彩樺

\6,800

黒彩樺

\6,800



\6,800

アグニ

\6,800

オノオレ
カンバ
\7,200

白檀

\9,800

黒水牛
特上芯持
\7,200

黒水牛
染無芯持
\8,200

オランダ
水牛色上
\7,800

オランダ
水牛純白
\8,800

琥珀

\9,800




個人チタン実印
高精度NC工作機械による精密な彫刻のチタン印鑑

\2,980(税込)
シルバーブラストアタリなし
\2,980
シルバーブラストアタリ付き
\3,480
シルバーブラスト
\3,980
ゴールドブラスト
\4,980
ブラックブラスト
\4,980
シルバーミラー
\5,800
ゴールドミラー
\6,500
ブラックミラー
\6,500
シルバー粒界
\10,800
ゴールド粒界
\12,800
ブラック粒界
\12,800
シルバーブラストカーボン
\17,800
シルバーミラーカーボン
\19,800



個人水晶実印
様々な素材が美しい水晶・貴石のご印鑑

\6,480(税込)

クリスタル

\6,480

シトリン
トパーズ
\8,800

ローズ
クォーツ
\8,980

アゲート

\7,980

レッド
アゲート
\7,980

アベン
チュリン
\7,980

ブルー
クォーツ
\9,980

タイガー
アイ
\12,800

アメジスト

\12,800

ラピス
ラズリ
\17,800


営業日のご案内
◆即日出荷の印鑑・チタン印鑑・ゴム印・ブラザー ■年中無休■
◆職人彫り印鑑・水晶印鑑・シャチハタ・サンビー
営業日:
商品により異なります。
カレンダーをご参照下さい。
営業時間:9:00-18:00
ご印鑑は土日祝日も
年中無休で出荷致します。
ご注文は年中無休・24時間OK!
午後4時までに確定したご注文は
通常当日出荷させていただきます。
最短で翌日午前中到着となります。
※詳しくはClick!
お届け時間帯のご案内

※配送についての詳細はこちら



お問い合わせ