![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
印鑑本舗トップ
>蔵書印(手彫り仕上げ)
![]() |
蔵書印(ぞうしょいん)とは本や書画に捺す所有者の印鑑で、本の最初、もしくは最後のページに捺されることが多いです。 |
![]() |
人に本を貸した場合などに本の所有者を知らせる目的などで利用されますが、それ以外でもご自身の愛蔵書に捺される場合もあります。 |
![]() |
蔵印、所蔵印、収蔵印などとも呼ばれます。 |
▼対応サービス▼ | ▼関連製品はこちら!▼ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
蔵書印の作り方
![]() |
蔵書印(ぞうしょいん)とは本や書画などに所有者の証として 捺印する印鑑を指します。 彫刻する内容は、所有者の名前や号の後に「蔵書」などを 加えた形が多くみられます。 また、文字数のバランスを取る為、語尾に「印」や「之印」を 加える場合もございます。 |
「朱文」と「白文」に関するご説明

語尾(印・之印)に関するご説明
白文とは紙などに捺印した際に、文字の部分が白抜きになるものを指します。
主に作品の完成を示すために捺印する「落款印」に多く見られる彫刻方法で、
通常の印鑑とは違った風格のある印影をお楽しみいただけます。
主に作品の完成を示すために捺印する「落款印」に多く見られる彫刻方法で、
通常の印鑑とは違った風格のある印影をお楽しみいただけます。

※改行位置や語尾の文字のご指定がない場合は、弊社職人の判断によってお任せにてお作りさせていただきます。
蔵書印のお勧めサイズと彫刻文字数

※お使いのブラウザによって表示サイズが異ります為、上記のサンプルイメージは実寸サイズではございません。
ご注文時に6つの書体の中からお選びいただけます。
印鑑の書体は中国古来から伝わるものから馴染みの深い和文書体等、6種類の中からお選びいただけます。
また、特殊な文字で作成を希望される場合等、出来上がりがご心配な場合には校正確認サービス(無料)を ご注文時にお申込みいただくことで、印鑑作成前のサンプル確認が可能となっております。
また、特殊な文字で作成を希望される場合等、出来上がりがご心配な場合には校正確認サービス(無料)を ご注文時にお申込みいただくことで、印鑑作成前のサンプル確認が可能となっております。

※旧字による作成も可能でございます。追加料金等ございませんのでご注文時にお申し付け下さいませ。
7種類の豊富な印材からご選択!
![]() 柘 |
![]() 薩摩本柘 |
![]() 彩樺 |
![]() 黒彩樺 |
![]() 黒水牛 特上芯持 |
![]() オランダ 水牛色上 |
![]() オランダ 水牛純白 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柘の中でも鹿児島が原産地となっている最高級ランクの柘印材が薩摩本柘です。
柘よりも更に繊維の密度が高く、硬度もありますので、印鑑を始めとする彫刻品の他、定規、櫛、算盤球 にも使用されています。 詳しくはこちら
| ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |||||

◆即日出荷の印鑑・チタン印鑑・ゴム印・ブラザー ■年中無休■
◆職人彫り印鑑・水晶印鑑・シャチハタ・サンビー
営業日:
商品により異なります。
カレンダーをご参照下さい。
商品により異なります。
カレンダーをご参照下さい。
営業時間:9:00-18:00
ご印鑑は土日祝日も
年中無休で出荷致します。
年中無休で出荷致します。
ご注文は年中無休・24時間OK!



