印鑑本舗トップ
>職人彫りご印鑑の作成方法のご案内
現在では作業に機械を用いる彫刻方法が主流となっておりますが、印鑑本舗では
伝統ある素晴らしい彫刻技術を世に残す為、一級彫刻師監修の元、熟練職人による
完全手彫りのご印鑑をお求めやすい価格にてご提供いたしております。
こちらではその彫刻方法をご説明いたしておりますので是非その匠の技をご覧下さいませ。
こちらではその彫刻方法をご説明いたしておりますので是非その匠の技をご覧下さいませ。
作業内容
まず下準備の第一段階として新品の印材の印面にあたる部分を印材の持つ部分を微妙に変えながらヤスリで念入りに平らにならしていきます。
作業内容の解説
一見キレイで平面に見える新品の印材でも印面は意外と平らではないのでこれを丁寧にならしていく作業です。簡単そうに見える作業ですが感と経験が必要な作業です。
|
作業内容
印面に朱墨を塗り、印面に彫刻文字の配置、配分を線で区切り割り振っていきます。
作業内容の解説
彫刻内容(文字数、画数等)を考慮しながら文字の配分を割り振っていく作業です。画数の多い文字や隙間の多い文字の場合は熟練職人の技術が光ります。
|
作業内容
字割りの際に区切った文字配置部分に彫刻文字の字体を選別し印影を書き込んでいきます。
作業内容の解説
彫刻文字の内容を十分理解した上で鏡文字を書き込んでいく大変難しい作業です。職人さんのセンスが必要とされる印鑑の出来栄えを決める大事な作業となります。通常の手彫り仕上げ印鑑との大きな差がここででます。
|
作業内容
印面に書き込んだ印影の文字以外の部分を彫刻用の印刀で大まかに彫り上げていきます。大変な時間を要する作業です。
作業内容の解説
印面に書き上げた文字以外を手作業で彫り上げていく大変な作業ですが機械彫りにはない風合いがここで生まれてきます。作業にお時間をいただきますがオーダーメイドの良さを味わうことができます。
|
作業内容
粗彫り後の荒れた印面を再度ヤスリを用いて平らにならしていきます。
作業内容の解説
強い力で彫り上げた印面は若干の凹凸ができていますのでこれを再度ならしてあげます。この作業を繰り返すことによってよりキレイな印影を実現できます。
|
作業内容
印面に念入りに練り上げた墨または朱を塗りつけます。
作業内容の解説
印面に墨を打つことによって印影を浮き出させる仕上げ作業の第一段階です。印影のイメージがはっきりとわかるようになります。
|
作業内容
彫刻文字の角の部分を印刀で削り文字を調整しながら印面を仕上げていきます。同時に彫り残した部分等を調整していきます。印影の出来上がりを決める。
作業内容の解説
一文字一文字印刀を用いて印影の調整を丁寧に施します。熟練職人ならではの高い技術で美しく伸びのある文字を作り出します。
|
作業内容
印影を捺印して文字に不具合や間違いがないか確認します。
作業内容の解説
捺印をして印影がキレイに捺印できるか確認します。職人さんの経験と技術で美しい印影が捺印できます。
|
作業内容
印面の最終確認をします。
作業内容の解説
文字にがたつきや彫り残しがないか等を確認します。お客様にご提供する前の職人彫りならではの最終チェックです。
|
このように大変な手間と高い技術、長年の経験を必要とする職人彫りの印鑑ですが、
出来上がりにはまず満足していただける逸品でございます。
一生物のご印鑑として丹精込めて彫り上げるオススメのご印鑑でございます。
一生物のご印鑑として丹精込めて彫り上げるオススメのご印鑑でございます。
個人様用ご印鑑 | |||||||||||
職人彫り−実印
|
職人彫り−銀行印
|
職人彫り−認印
|
|||||||||
法人様用ご印鑑 | |||||||||||
職人彫り−代表者印
|
職人彫り−銀行印
|
職人彫り−角印
|
◆即日出荷の印鑑・チタン印鑑・ゴム印・ブラザー ■年中無休■
◆職人彫り印鑑・水晶印鑑・シャチハタ・サンビー
営業日:
商品により異なります。
カレンダーをご参照下さい。
商品により異なります。
カレンダーをご参照下さい。
営業時間:9:00-18:00
ご印鑑は土日祝日も
年中無休で出荷致します。
年中無休で出荷致します。
ご注文は年中無休・24時間OK!